頭皮のできものが気になる…主な原因と解決策を紹介

頭皮のできものが気になる…主な原因と解決策を紹介の写真

ある日突然、頭皮のできものに気づくことはありませんか?痛みやかゆみを感じる場合もあり、なぜできものができたのか、どのように対応したら良いのかと悩んでしまいますね。

そこで今回は、頭皮にできものができる原因や対応方法、できものの再発を予防する方法などについて解説します。

頭皮にできもの(ニキビ)ができる原因

頭皮にできもの(ニキビ)ができる原因の画像

頭皮のできものは、ニキビであるケースが一般的です。いつの間にかできていて、触れると痛みを感じたりかゆかったりすることも多い困りものですが、なぜ頭皮にニキビができてしまうのでしょうか。まずは、頭皮にニキビができる主な原因を解説します

【原因1】頭皮環境の悪化

頭皮は身体の中でも皮脂腺や汗腺が多くあり、分泌量が多い傾向にあります。さらに髪の毛があるために通気性が悪く、汗をかいたときに蒸れやすいのが特徴です。

ニキビの原因菌であるアクネ菌は、通気性が悪く皮脂が多い環境を好みます。その条件を満たす頭皮はアクネ菌が増殖しやすいため、ニキビができてしまうことがあります。

【原因2】肌のターンオーバーの乱れ

頭皮も顔や体の肌と同じように、ターンオーバーを繰り返しています。ターンオーバーとは、肌の奥底で生まれた新たな細胞が徐々に肌表面に押し上げられていき、最終的に垢として剥がれ落ちる、肌の生まれ変わりの仕組みのことです。

通常、ターンオーバーは28日周期とされていますが、生活習慣が乱れたりストレスが溜まったりすると周期が乱れてしまいます。その結果、頭皮に余分な皮脂や汚れが溜まりやすくなり、ニキビができる場合があります。

【原因3】シャンプーのすすぎ残し

シャンプーのすすぎ残しも、頭皮のニキビにつながります。頭皮の残ったシャンプーの成分が、アクネ菌のエサになることがあるためです。

またシャンプー後に、髪を濡れたままで放置するのも良くありません。頭皮が湿っているとアクネ菌が繁殖しやすくなるので、ニキビができる可能性があります。

ニキビでない可能性も?考えられる病気とは

ニキビでない可能性も?考えられる病気とはの画像

頭皮にできるできものはニキビである場合が多いですが、下記のような病気の可能性も考えられます。

  • 脂漏性皮膚炎
  • 頭皮湿疹
  • 毛嚢炎

それぞれの具体的な症状を紹介しましょう。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎とは、皮膚の常在菌のひとつであるマラセチア菌が増殖したことが原因で起こる皮膚炎です。頭皮以外に髪の生え際や顔、背中などの皮脂の分泌が多いところにも症状が出るケースが多い湿疹です。

頭皮が不衛生だったり生活習慣やホルモンバランスが乱れたりすると、マラセチアが増えて皮膚に炎症が起きてしまいます。赤い湿疹以外に、黄色っぽい湿ったフケやカサカサのフケ、かゆみなどの症状が出ることがあります。

頭皮湿疹

頭皮湿疹とは、頭皮に炎症が起きて赤くなったりブツブツができたりする病気です。強いかゆみやフケなどの症状が出ることもあります。頭皮湿疹の原因は、食べ物や薬剤に対するアレルギーだったり頭皮の乾燥だったりとさまざまです。

放置していても自然に治ることもありますが、慢性化して長期間症状が続く場合もあります。

毛嚢炎

毛嚢炎(もうのうえん)は、毛根周辺に炎症が起こる病気です。毛穴に細菌が侵入したことが原因で発症し、患部が赤く腫れる、膿が出る、痛みを感じるなどの症状が出ることがあります。

通常は数日で治りますが、症状が悪化して患部がしこりになったり熱が出たりするケースもあるほか、炎症が酷くなって跡が残ることもあるので注意が必要です。

頭皮にできものができた場合の対応方法

頭皮にできものができた場合は、早めに皮膚科に相談するのがおすすめです。専門家でないと、頭皮のできものが何の病気なのかが判断しづらいからです。

ニキビであれ、他の病気であれ、症状が悪化したり慢性化したりするおそれもあるので、早めに医師に相談して適切に治療してもらいましょう。なお、頭皮のできものの治療では、飲み薬や塗り薬が処方されるのが一般的です。

頭皮にできもの(ニキビ)が見つかった際にしてはいけないNG行為

頭皮にニキビができているのを発見した場合、下記のような行動を取らないよう注意しましょう。

  • ニキビをつぶす
  • ニキビを頻繁に触る
  • かさぶたを剥がす

ニキビをつぶしたり頻繁に触ったりして刺激すると、症状が悪化しやすくなります。ニキビ跡やクレーターが残ることもあるので、できるだけ触らないようにすることが大切です。

また、かさぶたができている場合も、無理に剥がさないようにしてください。かさぶたを剥がすと傷の治りが遅れやすいだけでなく、跡が残ったりそこだけ髪が生えなくなったりする可能性があります。

頭皮のできもの(ニキビ)を繰り返さないための予防策

頭皮のできもの(ニキビ)を繰り返さないための予防策の画像

頭皮のできもの・ニキビを繰り返さないよう予防するには、日頃の生活習慣を見直すことが大切です。具体的には何をすれば良いのか、主な予防策を紹介します。

頭皮を清潔に保つよう心がける

頭皮の汚れはできものができる原因になるので、常に清潔な状態を保つよう心がけましょう。特に帽子やヘルメットを着用すると、頭皮が蒸れたり皮脂が過剰に分泌されたりします。それらの使用後は、シャンプーでしっかり頭皮の汚れを落とすことが大切です。

また、寝具の汚れも頭皮のできものにつながるため、枕カバーは週2回を目安に洗濯しましょう。

ブラッシングも髪の汚れを落とすのに役立ちます。ブラッシングの際には髪や頭皮にダメージを与えないように、やさしく梳かしましょう。

生活習慣を改善する

生活習慣の改善も、頭皮のニキビ防止に役立ちます。できるだけ1日3食、栄養バランスを考えた食事を取るよう心がけましょう。特に髪や頭皮の健康に欠かせない下記の栄養素は、積極的に取り入れるのがおすすめです。

  • タンパク質
  • 亜鉛
  • 鉄分
  • ビタミン類(A、B群、C、E)
  • イソフラボン
  • ヨウ素

また、質の高い睡眠を6時間以上取ったり、趣味や運動の時間を取ってストレスを解消したりすることも意識しましょう。

シャンプーの方法を見直す

誤った方法でのシャンプーを続けていると、頭皮のできものが発生しやすくなります。下記の手順を参考に、正しい方法でのシャンプーを心がけましょう。

【手順】

  1. 髪を濡らす前にブラッシングする
  2. 38℃前後のぬるま湯でしっかりと予洗いする
  3. 手のひらでシャンプーを泡立ててから髪と頭皮に付ける
  4. 爪を立てないように注意しながら、指の腹を使って頭皮をやさしく洗う
  5. 頭皮を洗った倍の時間を目安に、38℃前後のぬるま湯でしっかりすすぐ
  6. 頭皮に付かないように注意しながら、毛先を中心にトリートメントをなじませて浸透させる
  7. 38℃前後のぬるま湯で髪全体から生え際まで、ぬめりが残らないようしっかりすすぐ

まとめ

頭皮のできものは、ニキビであるのが一般的です。しかし、脂漏性皮膚炎や頭皮湿疹などの別の病気の可能性も考えられます。いずれにしても、できものに気づいたら早めに医療機関を受診しましょう。その上で、日頃の生活習慣や食生活を見直すことも大切です。

ランキング

DEMI LABO

毛髪科学のプロがお届けするヘアケア情報マガジン

Good Science,Good Beauty
科学のチカラであなたらしい理想の髪を

毛髪研究40年の歴史をもつDEMI COSMETICS(デミ コスメティクス)が運営する
髪や頭皮にまつわる美容情報サイトです。

1/100000。
1人およそ10万本あるといわれる髪。

たった1本の髪も余すことなく、ひとりひとりの髪と頭皮のパフォーマンスを最大限に引き出すためのヒントをお届けします。